本文なし
DR250R に施工しました。
空缶を短冊に切って押さえプレートを作る。
ワイパーゴムの両端に入っているステンレスプレートを切って曲げてバルブリフトストッパーを作る。押さえプレートから抜けないよう、お尻はクイっと上げておく。
こうなる
エアクリーナー、クリーンサイドにブローバイの戻り穴が開いている。
取り付け穴をキリで開けてスクリューで仮固定。戻り穴の位置をバルブに写し書く。
動作レスポンスを上げたいのでバルブ径を小さく、柄の部分を細く切り取り。
作動状態 ビデオttp://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike3115.mov.html
・エンブレが弱くなり、ダートコーナー入り口の スライドコントロールがやり易くなりました。・燃費が10%弱向上しました。(満タン法5回)8年前にもXCに施工、同様の効果を得て2万km走行、磨耗等異常ない事確認済みの実績あり。自分は所有の全バイクに施工している(できるバイクは。)緩んでスロットルに噛まないように注意さえすればオススメです。
わざわざ引用ありがとうございます。効果あったようで嬉しいです。
Tobyさん、今はもうDIYのHPやってないんです??
MOTOGUZZIスレで借ります
結論的に言って、レンズカットのないライトにはオススメしません。光源が1点でないので背面ミラードームの焦点を外れ、Lowビームでも上部照射カットが良くないです。HIDの方が向いてます。(HIDの欠点は起動時要求電圧が高い商品で バッテリー弱ると点灯しない。ラジオノイズが出る。など)
写真2枚目の左上の顔をなんとかしろw
おわかりいただけただろうか…
ワロタwレポサンクスです。
今日は Super Sherpa に施工
クリーンサイドの壁に 斜めに戻り穴開口
今回は、タッパーの蓋より遥かに薄く軽い、商品パッケージの透明のプラスチック板で作ってみる。ストトークストッパのステンレス棒も取り付け部押さえのスチール薄板も無し。最も簡単な仕様。
エアクリーナー開口部が大きいので取り付けビス下穴をキリで開けるのも簡単!
動作映像ttp://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike3116.mov.html
100円ショップのT字金具(4枚入り)を曲げてフックにし、980円の箱にボルト止め
スリップ防止マットをリヤシート形状に切って
縁に穴明けて鍵付けて
YAMAHA Fino リヤシートに予め取りつけたフックに荷ゴムで括り付ける。タンデムしたいときは30秒で取り外せる。
ヤフオクで、トップケースとFino専用キャリヤのセットを2.2万円で売っているのは知っているが、なるべく後ろに飛び出させたくないのでこの自作品を当面トライ。